ホーム >> 馬瀬の歴史(一覧表示)
創立年代不詳。森の中に静かに佇む地区の守り神。合格祈願に霊験あらたかで密かに訪れる人もあると言われています。
露天風呂「美輝の湯」から西側の山中を見上げると大きな岩が見えます。昔、戦いに敗れた落ち人達がこの上方の山中から逃げてきて、この岩のあたりで疲れ果て倒れましたが、誰かが小さな仏を見つけ祈ったところ大岩の根元から水が湧き出したそうです。
真言大谷派の寺院。明応3年(1494年)に建立されたと伝えらます。イチイの巨木は岐阜県文化財に指定されています。
真言大谷派の寺院。長享3年(1489年)に道場が開かれました。
詳細はこちらへ
本殿創建年代は不詳。応保年間この地に挙兵に訪れた源義平が馬瀬川を渡る際に寄進したと言われます。
↑上に戻る